新車/中古車/新古車販売(トヨタ,日産,ホンダ,スズキ,マツダ,三菱,ダイハツ,富士重工) | |
新車:国産車全メーカーの車種を扱っております。お見積もりやカタログ/パンフレットのご依頼などお気軽にお申し付け下さい。 2023年普通車販売台数トップは、4年連続でトヨタのヤリス。 下の写真は、今年1月17日にマイナーチェンジした三兄弟の一つヤリスクロス。 なお、トヨタ自動車のホームページには「現在、多くの車種で生産遅れが発生しております。」との案内が明記されております。 納車をお急ぎの方は、右へお問い合わせ下さい。 TEL:0250-62-2776まで 2023年度の軽自動車1位は、やはりN-BOXが他を圧倒しています。そしてダイハツの認証不正問題が発覚して事によるペナル ティーを受けていたため、タントやムーブなど順位を下げました。その為か、三菱のデリカミニ/eK が前年度比198.7%と大きく 販売台数を増やしました。次いで、スズキのハスラーと日産のデイズも129.7%と大きく販売台数を増やしました。 | |
2022年普通車販売台数 | 2022年度軽四輪車販売台数 |
2021年普通車販売台数 | 2021年度軽四輪車販売台数 |
2020年普通車販売台数 | 2020年度軽四輪車販売台数 |
2019年普通車販売台数 | 2019年度軽四輪車販売台数 |
2018年普通車販売台数 | 2018年度軽四輪車販売台数 |
2017年普通車販売台数 | 2017年度軽四輪車販売台数 |
2016年普通車販売台数 | 2016年度軽四輪車販売台数 |
2015年普通車販売台数 | 2015年度軽四輪車販売台数 |
中古車:日本最大級の中古車ネットワークに、当社でご一緒にアクセスして新古車や中古車を探せます。 スズキのワゴンR、ダイハツ タント、日産セレナ等軽自動車のトールワゴンやワンボックスカーが、中古車市場では 人気があるようです。 最近では、自動ブレーキ装着車も中古車市場に出回り始めているため、高齢者や初心者の注目を集めているようです。 ※自動ブレーキは、ステレオカメラ、ミリ波レーダー、赤外線等で実現していますが、搭載車種、価格、性能など 車選びがやや難しいようです。詳しい情報を入手したい方のお電話をお待ちしております。 連絡先は、(有)市村自動車 Tel.0250-62-0814 へどうぞ。 | |
2023-2024 日本カーオブザイヤーが決定しました | |
トヨタ プリウス <<受賞理由>> ハイブリッド車のパイオニアであり、長く牽引役、推進役を務め続けたプリウスが、5代目にしてついにその殻を破った。 ハイブリッド技術が一般化した今、もはやそのシンボルである必要はなく、 自らブレークスルーを図り新しいフェーズへ移行したのである。 首脳陣からはコモディティ化を進める案も出たが、それを覆したのは開発陣の熱意。 クリーンな車というだけでなく、愛される車を目指した。 これまで空力性能最優先だったボディは、スタイリッシュなモノフォルムに大変身。 Cd値では従来型に少し劣るものの、前面投影面積を減らすことでCdA値は従来型並みに抑えることに成功している。 その上で低重心化とロングホイールベース化を図り、動的性能の著しい向上を実現したことが高く評価された。 操縦性はプリウス史上最も敏捷かつ正確なものに変貌を遂げ、スポーツドライビングが楽しめる。 ・ プリウスは、ラテン語で「〜に先駆けて」という意味だそうです。 そして、世界に先駆けてハイブリッド車を考案した人は、 1900年にハイブリッド車「ミクステ」を発売したフェルディナンド・ポルシェだと言われています。 因みにこの人の孫が、あの「ポルシェ911」を設計したようです。 時代は二十一世紀の現代。発明されてからおよそ百年経ちましたが、 世界に先駆けて商業ベースで成功した初代プリウスが発売されたのが1997年でした。 ・ お問い合わせは、市村自動車(0250-62-2776)へどうぞ 過去のカーオブザイヤーはこちら |
|
新工場稼働中 | |
(有)市村自動車は、これまで以上に皆様からの信頼に応えるため、手狭になっていた本社整備工場に隣接していた大型車用整備 工場を完全撤去した後に大型車用整備工場を新設しました。 自動車整備機器のトップブランド「ビシャモン」のリフトや「ANZEN」の大型車用移動式リフト等の最新設備を備えました。 様々な設備を効率良く配置して高める事ができた安全性と作業性で、今後も大型車の整備を高品質で担わせていただきます。 | |
ホンダ F1モナコグランプリ 29年振り優勝 | |
2021年5月23日F1第5戦モナコグランプリで、レッドブルホンダ(ドライバー:マックス フェルスタッペン)が優勝しました。 ホンダにとっては29年ぶりマクラーレン(アイルトン セナ)以来の優勝となりました。 モナコGPはモナコ公国で行うレースです。一周3.3km余を78周します。優勝タイムは1時間38分57秒。平均速度は157km/h余りで市街地を 疾走します。 使用するエンジンは、1,600ccV66気筒のターボエンジンでプリウス等と同様に運動エネルギーを回生するハイブリッドです。 これに加えてF1のパワーユニットでは、排気ガスの熱エネルギーも回生します。ターボチャージャーもある意味”エネルギーを回生” していますが、F1ではバッテリーにも蓄えるところが一般の車とは異なっています。 ※運動エネルギーを回生するブレーキは、鉄道では新幹線の300系(1992年)に搭載してあり、一般の鉄道車両では昭和初期から 実現されていたようです。 | |
トヨタ ル・マン24時間 三年連続優勝(カテゴリー:Prototype1) | |
◎このカテゴリーでは、コスト無制限のプロトタイプカー5台がエントリーし、トヨタはハイブリッドエンジンを搭載した2台がエントリーしました。 一周13.626kmのサルトサーキット(ル・マン市:フランスの首都パリの南西160km)を、24時間で3名のドライバーが乗り継いで走行距離を競います。 優勝したトヨタのTS050-Hybridは、V 型6 気筒直噴ツインターボチャージャー(2400cc)500馬力+ハイブリッドモーター500馬力。合計1,000馬力。 しかも、重量は895kgと軽量です。ざっとですが、普通の国産車の10倍は速そうです。 3名のドライバーの一人である中嶋 一貴は、まだ25才。父は元F1ドライバーの中島 悟。将来が楽しみです。 ル・マン24の公式サイトは、https://www.24h-lemans.com/です。 | |
ヘッドライトがくすんでいませんか? | |
最近のヘッドライトは、古くなると黄ばんだり白くくすんでしまいます。 その原因は、ヘッドランプを保護するポリカーボネイト樹脂が劣化してしまう事にあります。 見た目が悪くなるだけに限らず、暗くなってしまうため夜間の安全走行に支障を来してしまいます。 こんな時は、市村自動車にお任せ下さい。その作業手順は、 @.劣化したメーカー純正のコーティング皮膜を徹底的に除去して磨き上げます。 A.ボディーを傷つけないようにマスキングし、特殊なクリア塗料を丁寧に、かつ、均一に塗布します。 これで、一般的なヘッドライトコーティングとは異なり、しっかりとした厚みの塗膜で保護することが可能になります。 | |
ホンダF1優勝 | |
◎2019年6月30日、F1(Formula One、F1世界選手権)の第9戦オーストリアGPで、ホンダがエンジン等のパワーユニット(PU) を 供給するAston Martin Red Bull Racingのマックス・フェルスタッペンが優勝を果たしました。 Hondaにとっては2006年以来、2015年のF1復帰後初優勝となりました。 ◎そして、7月28日、第11戦ドイツグランプリでもAston Martin Red Bull Racingのマックス・フェルスタッペン選手が優勝を果たし、 同じくホンダがPUを供給するRed Bull Toro Rosso Hondaのダニール・クビアト選手が第三位の表彰台に上がりました。 これは、ホンダとしては1992年以来のダブル表彰台という偉業を達成した瞬間でした。 ◎2019年11月17日、第20戦F1ブラジルGPでAston Martin Red Bull Racingのマックス・フェルスタッペンが優勝 また、Red Bull Toro Rosso Hondaのダニール・クビアトは第二位。ホンダとしては、1991年以来の1、2フィニッシュを達成。 ブラジルGPのコースの全長は1周4,309m。予選でマックス・フェルスタッペンは1分7秒余りでポールポジションを獲得しました。 この時の平均速度は、231km/h余り。キツイRと勾配が連続するコースだったようです。 F1では現在4社がエンジン等のパワーユニット(PU) を10チームに供給しています。その供給先は、 ○ホンダ==>2チーム(レッドブル、トロロッソ)。○メルセデスが3チーム(メルセデスAMG、レーシングポイント、ウィリアムズ) ○フェラーリが3チーム(フェラーリ、ハース、アルファロメオ)、○ルノーが2チーム(ルノー、マクラーレン)となっています。 エンジンは、V型6気筒で排気量1,600cc、ターボチャージャー付き。そして、運動エネルギーと熱エネルギー回生システムも備わって いる高度なハイブリッドパワーユニットです。その馬力は、通常で760馬力以上。短時間ではあるがハイブリッドパワーを併用すると 1,000馬力近くでていると言われています。 燃費は、2km/L以上と言われ、各チームが専用開発したガソリンに5.75%以上のバイオエタノール混入が義務付けられています。 | |
エアコンの修理/点検 | |
エアコンの修理:今年も夏場を迎えて、「エアコンが効かない」、「エアコンが故障した」というお客様が増えています。 エアコンの故障の原因は、 1.配管等から徐々に冷媒(フロンガス)が抜けてしまい、熱交換ができなくなる。 2.コンプレッサー(フロンガス圧縮器)が故障してしまい、熱交換ができなくなる。 ことが、多いようです。 従って、「エアコンの効きが悪い」と感じた場合は、直ぐに市村自動車においで下さい。 当社での冷媒充填の際には、フロンガスクリーナーで残存冷媒のクリーニングを自動的に行ってから冷媒(フロンガス)を充填します。 このフロンガスクリーニングにより、コンプレッサーの故障を減らす効果も期待できます。 また炎天下の道路では、渋滞中でもエアコンをフル回転させるものです。この様な場合には、 【エアコン(室内ファンを含む)の電力消費量】>【オルタネーターの発電量】となります。 その結果、バッテリーが上がってしまいJAF等のロードサービスを呼ぶ羽目に陥ってしまいます。 もし、そこが高速道路だった場合は、思わぬ出費にびっくりしてしまいます。 本格的な夏を迎える前に、当店でバッテリーのチェック/交換をお勧めいたします。 | |
チェーン規制が強化されそうです | |
------------ 以下12月13日更新記事 -------------- 2018年12月10日 国土交通省から発表がありました 雪時の道路交通の確保に向けた取り組みについて (チェーン規制の検討状況) New! 概要:チェーン規制が行われるのは、 大雪警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時、で 急勾配の峠部 新潟県関係では、 国道7号線、村上市大須戸〜村上市上大鳥、16km区間 高速では、上信越道信濃町IC〜新井PA、25km区間 但し、開始時期は未定で、かつ、規制区間は、「現時点での調整箇所」 要するに、テレビで報道される程の豪雪時にのみ「チェーン規制」されそうです。 ------------ 以下11月17日更新記事 -------------- 2018年12月上旬から「チェーンがないと通れない区間」を明確にし通行規制が始まりそうです。 ◎これまでは、 「チェーン規制」されていても「冬タイヤ」「スタッドレスタイヤ」でも通行可能でした。 ◎これからは、 「冬タイヤ規制」と「チェーン規制」を明確に分け、 「チェーン規制区間」での冬タイヤ通行は禁止されます。 ◎「チェーン規制」される区間は? 「過去に立ち往生が発生した区間」か「勾配が5%以上の峠道」となりそうです。 但し、規制区間の前後にはチェーン着脱所が設けられている区間に限定されそうです。 ◎平成26年12月17日〜18日にかけての国道17号線小出付近の大渋滞 この渋滞は、もともとスリップ事故で関越道が通行止めになって、迂回路の国道17号線が大渋滞となりました。 この時は、国道と関越道の除雪体制の連携不足が指摘されましたが、国土交通省では浦佐付近での「チェーン規制」も 検討しているようです。 ○金属チェーンは、安価で収納性に優れている。 ○非金属チェーンは、高価で収納性に劣るが、振動が少なく乗り心地が良く乾燥路走行でも切れにくいなどのメリットがあります。 この冬、県外や峠道を通行する予定のある方は、この機会にチェーンの装備を検討されてみてはいかがでしょうか? 実際には、チェーンの種類も多種多様にあります。愛車に最適なチェーンとスタッドレスタイヤ、あわせてご相談下さい。 | |
もしもの時のドライブレコーダ | |
もしもの時の事故やトラブルに備えて、ドライブレコーダ(車載カメラ)を取り付ける方が近頃増えています。 メリットは? 1.駐車場での車上荒らしに役立つ機種があります。 駐車中の車周辺の人の動きで録画が開始される機種もあり、防犯カメラのようにも使えます。 2.事故の前後を撮影して、保険会社、裁判所等と手続きをスムーズに運べます。 特に阿賀野市の女性は控えめなため、言った言わぬで思わぬ損をしてしまうこともあります。 3.録画した画像をパソコンで楽しむ。 パソコンで画像を編集してYouTubeにアップしたり、ビデオアルバムを作成したりで、楽しみ倍増です。 4.前方衝突警告や車線逸脱警告、ありがたい発進遅れ警告機能が付いている機種もあります。 最近の売れ筋は、左のCOMTEC ZDR-015 その特長は、 1.前後2つのカメラがセットで、比較的安価な事が売れている理由のようです。 後ろから「あおり運転」されても、しっかりと”証拠を記録”できます。 2.信頼のMADE IN JAPAN 3.高画質なためナンバープレートをしっかり読み込めます。 ※夜間や降雨/降雪時は不可能な場合もあります。 4.駐車監視機能もオプションケーブルを接続すればOK ただし、前後カメラの接続には付属のケーブルを車内に取付けが必要。 また、駐車監視機能は、オプションケーブルの接続も必要。 ドライブレコーダのお値段は? 本体+取り付け費用(電源ケーブル取り付け)で、20,000円〜35,000円位 (シガーライター用ソケットから直接電源を取ると車内がゴチャゴチャします(^^;) 損保ジャパン日本興亜の安全運転サポートアプリ:セーフティサイトは無料 セーフティサイトは、スマートフォン(iPhone版、Android版)用の無料アプリです。 自動ブレーキ機能は勿論ありませんが、前方車両接近アラーム、ドライブレコーダー、急操作アラーム、走行履歴など様々な機能で 安全運転をサポートしてくれます。一度、試してみてはいかがでしょうか? 詳細は、こちらのサイトからどうぞ。 | |
東京モーターショー2017 | |
一般公開日(10月28日〜11月5日)の10月31日(火)の東京モーターショーの写真集です。 開催場所は、東京ビッグサイト。お台場の海側で、東京駅から都営バスで行って 来ました。 近未来車からレーシングカーやクラッシクカー。トラックやスノーモビルまで、 他種多様な四輪車/二輪車や自動車関連のブースが並んでいました。 しかし予想はしていましたが、その混雑振りは目を覆うばかり。それでも、折 角なので面白そうなターゲットを探し回りました。 予め少しは予習して出かけたのですが、目移りしてしてしまいました。従って なかなかターゲットを絞りきれず散漫になった分だけ良い写真は撮れないし、 時間は無くなるしで大変疲れた一日でした。 | |
アイドリングストップ車って、いいのかな? | |
アイドリングストップシステム(ISS)とは、信号待ち等の際にエンジンを停止する仕組みの事を言います。試算では14%程度燃費が向上すると言われ、あわせて二酸化炭素の排出量も減少します。新車や中古車/新古車購入の際には、是非考慮して戴きたいと思います。 このアイドリングストップ機構を世界で初めて組み込んだのは、1971年に発売された4代目クラウンでした。しかしこのクラウンは、オーバーヒートし易い等、車としての基本性能が芳しくなく販売不振に陥りました。 しかし、スズキがアルトにアイドリングストップシステムを採用された1999年頃から各社が積極的にISSを搭載し始めました。 その理由として、世界的にエコロジーが叫ばれ始めた事がベースとしてありますが、頻繁に充電と放電を繰り返しても寿命が縮まず、短時間に充電と放電を行える新たな専用バッテリーが開発された事がISSの進化につながっています。 アイドリングストップ車用バッテリーをメーカー各社が知恵を絞って開発していますので、その仕組みは複数有ります。そこで、その一部をここで紹介してみたいと思います。 電池工業会のホームページ(http://www.baj.or.jp/knowledge/history04.html)を参考にすると、 そもそも自動車に使われている鉛蓄電池は、1859年にフランス人のガストン・プランテにより発明されました。その後日本では、島津製作所の二代目の島津源蔵氏が初めて蓄電池の試作に成功し、各社により改良が加えられ現在に至っています。 一方、2009年にはアイドリングストップ車用の改良液式鉛蓄電池が日本国内で開発製造され、現在、広く普及しています。 ※なおヨーロッパでは、これまで高級車に一般的に搭載されていた制御弁式鉛蓄電池をISS車に使用していましたが、近年では日本と同様な改良液式鉛蓄電池に移行しつつあるようです。 <改良液式鉛蓄電池の例> 古河電池製:UltraBattely Echno IS(*1): 世界発の技術、陰極にキャパシタ(コンデンサー)を組み込んだ画期的なアイドリングストップ車用バッテリーである(特許取得済み)。 アイドリングストップ後、セルモーターを回す度に必要とする大電流を 化学反応を伴わずに瞬時にこのキャパシタから供給する事で、電極の負担を 減らすと伴にサルフェーションも抑制できる。 なお、以下の他社と類似の改良も行っているようである。 ※キャパシタとは英語で蓄電器を言う。蓄電器を日本やドイツではコンデンサーと呼ぶことが多いが、コンデンサーを英語ではタービン等の復水器を指すことが多く、自動車では、見た目が”ラジエター”その物であるエアコンの冷媒であるフロンガスを液体にする装置を言います。 ※サルフェーションとは、バッテリーに不可欠な「通電能力」と「蓄電能力」を阻害する現象で、硫酸鉛(PbSO4)が結晶化して通電を阻害(バッテリー内部の電気抵抗が増大)事により生ずる現象です。 GSユアサ製:ECO.R LONG LIFE:電解液へのLi(リチウム)配合により、充電受入性と回生受入性を向上させた。なお、GSとは、前述した島津源蔵氏が創立した日本電池が使用していた商標である。 ボッシュ製:Hightech Premium:電極のグリッドを細かい網目にすることで導電性が向上し、効率で優れた充放電性能を実現した。Boschは、ドイツの自動車部品/工具メーカーである。 日立化成製:Tuflong G3:正極板と負極板間のセパレーターを改良する等で超寿命化を実現した。 Pnasonic製:caosPRO:電極ペーストを改良して高速充電性を実現した。 ※1参考文献.JAMAGAZINE2月号vol.50、一般社団法人 日本自動車工業会 | |
軽自動車も白ナンバーに登録/変更が可能になりました | |
軽自動車の黄色いナンバープレートがボディーカラーとマッチしないため違和感を抱いていた方に朗報です。 日本で開催されるラグビーワールドカップ2019を応援したい方に特別仕様ナンバープレートの交付が開始されました。 また、東京2020オリンピック・パラリンピック向けには平成29年10月10日から交付されます。 新車や中古車/新古車の購入時に限らず、現在お乗りの車も番号を変更することなく交換できます。 下の図のように、寄付金付きは図柄付き、寄付金なしの場合は小さな公式ロゴマークが付きます。 詳細については、(有)市村自動車 Tel.0250-62-0814 ご連絡をお願いいたします。 | |
自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)とは? | |
自動ブレーキは、商用車に限らず自家用車にもその有効性から、近年世界的に義務化される流れとなっています。 しかしながら、現在の自動ブレーキの性能は複雑で、カタログを見ても簡単には理解できません。 例えば、選んだ車が歩行者に対しても有効なのか?とか雪道や濡れた路面でも有効なのか?周りにいる幼児や自転車でも有効なのか? といった疑問はすぐには解決できません。 また最近では、特に高齢者に多いようですが、前進と後進を間違って立体駐車場から落下したりコンビニのガラスに突っ込んだり、 といった事故報道も絶えません。 しかしながら、日本でも近々自動ブレーキの装着が義務化される状況にあります。従いまして、新車や中古車/新古車を購入する際は、 「無いよりはあった方が良い」と考えられる自動ブレーキを検討されてみてはいかがでしょうか。 ご相談先は、市村自動車==>0250-62-2776へどうぞ。 ※降雨時や降雪時などは、取り付けられたレーダー・センサーやカメラが正常に動作しないため、 自動ブレーキも作動しない事があります。販売店の社員が同乗した試乗会ですら、 事故が報告されています。自動ブレーキへの過信は禁物です。 まだまだ自動ブレーキは完全な装置ではありませんが、事故回避ができた例も多々ございます。 自動ブレーキ機能はありませんが、損保ジャパン日本興亜の安全運転サポートアプリ:セーフティサイト無料です。 詳細は下記をご覧下さい。 | |
カーレスキュー(ロードサービス) 事故や故障時緊急電話番号==>0250-62-2776 | |
市村自動車のロードサービスは、軽自動車からマイクロバスまでOK。関越自動車道や磐越自動車道もOK 市村自動車のロードサービスは、出動率第3位(平成27年度新潟県内、損保ジャパン系プライムアシスタンス) 車のトラブルには、3台のレッカー車で年中無休、24時間対応しています。 | |
車検/修理/整備 | |
愛車の車検や整備/修理は新潟県阿賀野市の市村自動車へどうぞ。 阿賀野市の車検では、お客様にわかりやすくご説明し、ご理解を頂いた上で車検や修理/整備を実施させて頂いております。 新車購入時や車検に必要な自賠責などの法定費用や必要不可欠な整備以外についても、お客様のご希望に沿えるようご説明しご理解を頂いてから修理や車検を実施致します。 なお車検には、検査代行料や工賃/部品代の他に下記の法定費用が必ず必要となります。ご理解を賜りたいと思います。 | |
会社概要/お問い合せ先 | |
(有)市村自動車(創業:大正) 新潟県阿賀野市笹岡410 運輸局長指定 第5294号 民間車検場・総合保険代理店 カーレスキュー(ロードサービス)、整備、鈑金、塗装、修理 軽乗用車/軽トラックからマイクロバス/中型トラック/大型特殊まで修理/車検/新車/中古車販売 TEL:0250-62-2776 FAX:0250-62-6425 地図はこちら | |